8月3日は、初めてのイベント、
「流しそうめんの夕べ」
いつもお世話になっている東北福祉大学の
皆様や太白区社会協議福祉会、太白区家庭
健康課の皆さんはもちろん、寄付者の方や
町内会長さんなど近隣の方々をお招きして、
流しそうめんや花火を楽しんでいただく予定。
子ども達もとっても楽しみにしていて、竹飾り
作りも手つだってくれたり、皆で一生懸命準備
してきました。(その時の様子はこちら)

ボランティアさん達も、役割分担、
保健係は万が一のために、こんなに
用意してくださってます。
ところが、天気予報は曇りのち雨。
たくさんご寄付もいただいたのに、
無事、開催できるかしら。

てるてる坊主で
お願いしてみました。
願いがかなったのか、雨は大丈夫そう
な明るい曇り空(^^)

竹飾り、準備OK!

流しそうめんの竹も準備OK!

料理も開始!
メインイベントの流しそうめんは夕方から。
まずはご近所の阿部さんのご協力で
「紙芝居」のはじまり、はじまり~

公園で遊んでいた子どもたちも
集まって、大盛況(^^♪
しばらくすると…。

あれ、子どもとボランティアの
学生さんが紙芝居してる。
阿部さんに伺うと、最近の子は、自分で
やってみたい!と手をあげる子が多くて、
珍しいことではないみたいです。
みんな、積極的なんですね。
お次は、スイカ割り。
すぐ割れたら全員ができないと、
新聞紙を丸めた棒を用意しました。
そして、危ないので、回ってから
スタートはしないことに。
まずは小さい子から。
目隠ししようとすると…

怖いから嫌、ですって。
そして、一人でやるのも怖いから、
お姉さんと一緒の始まりとなりました
(^^)

その後も目隠しなしが続き…

ようやく目隠しありに。

皆最初に回っていないので、
まっすぐスイカに到着、上手に
叩いていきます。
でも…
割れないんです、スイカ。
困っていると、公園で野球をしていた子が、
バットを貸してくれました。

おぉ、これならすぐ割れそう。
なので、バットで割る子は、最初に
10回回ってからスタートすることに。
そうしたら、皆、スイカまで行きつくのが大変。

周りで教えてあげるのが面白くて、
これぞスイカ割り!という感じに(^^)
盛り上がったのですが、やっぱり問題発生。
スイカ、割れないんです。
こんなに上手に叩いてるのに。
なんと、最後はバットの方が壊れてしまい
ました(@。@)
スイカはちょ~っと割れ目が入っただけ。
恐るべし、スイカの硬さ。
スイカ割りに時間がかかり、あっという間に
流しそうめんの時間になりました。
ご来賓の方々や学生ボランティアさんから
お話しをしていただいて、無事に流しそうめん
スタート。
流しそうめん、楽しかったです。
実は、そうめんよりミニトマトの方が好評
でした。
コロコロして、なかなかつかめないんです。
水流が激しいところはバウンドしたりして(^^;)
調理ボランティアさんが頑張って揚げてくれた
天ぷらやお漬物も大好評。
もちろん、スイカ割りのスイカもみんなで
いただきました。
…あっという間になくなりました。
そう、写真も撮れないくらいあっという間に
すみません、流しそうめん、写真ないんです。
そうめん流していて、気づいたら終わって
いたんです…○| ̄|_
ごめんなさいm(_ _)m

気を取り直して、最後は、
公園に移動して、花火。
校長先生が火付け役を手伝ってくださいました。
さすが、とってもお上手でした(^^)
なかなか火が付かず、大変だったので助かり
ました。

皆で線香花火などをして、
最後に、打ち上げ花火で
終了に。
…終了にしようと思ったら、
「まだ変なの残ってるよ!」

あぁ、へび花火だね、
懐かしい。
実は、これが子ども達に大好評。
「すげ~出てくる!なにこれ!?」
初めてみた子多数。
保護者の方も初めての方が多かった。
へび花火を小さく取り囲んで、わいわいと、
何だかアットホームな感じで終了したの
でした。
来年もやろうね、とみんなとお約束。
近隣の方にも「おりざの食卓」を身近に感じて
いただけたようで、本当にいい会になりました。
新しいお友達の登録、ご寄付、ボランティア
ご希望の方、たくさん募集しております。
特にボランティアさん、大募集中!
木曜・金曜日の14~19時半までです。
前半だけ、17時からなど、ご都合のよい時間
で大丈夫ですので、まずはご相談ください。
お問合せ等は、ぜひ下記までご連絡ください。
よろしくお願い致します!
電話番号:022-249-1625
メールアドレス:orizanoie@yahoo.co.jp