「おりざの食卓」、一応facebookやってます。
といっても、ブログ更新のお知らせをしている
だけです(^^;)
いつものようにブログ更新しようとみてみる
と、たくさんの人が、見てくださってる!!
(@。@)
どうしたんだろう、と思っていたのですが、
理由が分かりました。
子ども食堂保険のご相談をお願いしていた
千葉県「こがねはら子ども食堂」の髙橋様が、
いいねとシェアをしてくださっていたのでした。
今まで、いいねはいただいていたのですが、
シェアは初めて。
シェアって、こんなにすごいんだ、とびっくり。
本当にありがとうございます。
もう少しフェイスブック頑張ろうと思いました。
誰か、教えていただけませんか(^^;)
今日は、素敵な出会いがもう一つ。
管理栄養士資格を取得しようと頑張っている
大学生の方が調理ボランティアさんとして来て
くれたのですが、なんと白衣とマイ包丁を持って
いらっしゃいました。
マイ包丁は名前入り♪

♪包丁い~っ~ぽん、さらしにま~い~て~♪
は昔の話。今はちゃんとケース付きなんですね。
(^^)
今日の調理リーダーは私だったのですが、
おっちょこちょいでバタバタする中、てきぱき
と調理をしてくれた上に、色々と教えてくだ
さいました。
すごくびっくりしたことをお知らせしますね。
じゃが芋の皮は発芽防止のために放射線を
照射していることがあるので、むいたほうが
いいそうですよ。(新じゃがは別)
専門家でないとわからないこと、たくさん
教えていただきました。
また、絵が趣味とのことで、絵を見せてくれました。

すごい!
今度、チラシの絵とか、お願いしようっと
そんなこんなでボランティアの皆さんに助け
られ、多かったゴボウはきんぴらに、挟み揚げ
の余った中身はコロッケに、だしの煮干しは
煮干しの田作り風に、お焼きまで作って、予定
メニューより大分豪華になりました。
調理中、子どもたちは王国づくり。
女王様、お姫様はティアラを

王様はマントを付けて、座布団の王座に

王様はのんびりしてる中、女王は弓を持って
狩りに行くとのこと
森の王国の女王なんですって。
女が狩りに行って、男がのんびるするって、
現代的なのかしら…。
さて、昨日のお願いの通り(詳しくはこちら)、
今日から子どもたちにお茶碗を拭いて、食器棚
にしまってもらうことに。

何だか、親子みたいでほほえましい♪
そして、ちゃあんと食器棚まで運んでくれました!
次に使いやすいように、考えながら入れて
くれました。
さて、「おりざの食卓」は、新しいボランティア
さんがよく入ることと、子どもたちに発表の力
を付けてもらいたい、ということから、毎回
食事中に自己紹介をしています。
いつもは代表の佐藤が司会をして、名前と
学年、今日した遊びや美味しかった料理を
教えてもらうのですが、今回は何回も来て
くれている学生ボランティアさんが司会を
してくれ、今年の目標を聞いてくれました。
漢字をきれいに書けるようになる、縄跳びの
二重跳びを飛べるようになる、体育を頑張
る…、皆の新しい面を教えてもらって楽しかっ
たです。
ボランティアさんたちも、日本語教師を頑張る、
パイプオルガンを習いたい、など、色々なお話
がでて、とても素敵な時間になりました。
何だか、皆と新しい出会いをした感じ。
何回かボランティアに来てくれると、こんな風
に子ども達をわかって、うまくお話ししてくれ
るものだな、と感心しました。

子どもたちに好かれて、こんなことになって
ましたけど(^^)
新年度になり、新しい出会いもあり、ベテラン
さんは一つ上のステップに上がっていく。
全員で教えあって、仲良くやっていきたいな、
と感じた一日でした。
新年度から、木・金曜日開催になった
「おりざの食卓」。
新しいお友達の登録、ご寄付、ボランティア
ご希望の方、たくさん募集しております。
特にボランティアさん、大募集中!
4月から開催数が増え、より多くの方の
ご協力をお願いしたいです。
木曜・金曜日の14~19時半までです。
前半だけ、17時からなど、ご都合のよい時間
で大丈夫ですので、まずはご相談ください。
お問合せ等は、ぜひ下記までご連絡ください。
よろしくお願い致します!
電話番号:022-249-1625
メールアドレス:orizanoie@yahoo.co.jp