
今日は調理主任が大量のあんこを炊きました。

それを小さい球にして、

ご飯で包んで

黄粉をつけて

こちらはごま。
あ、お彼岸だから、ぼた餅を作ったんですね。
今日のメニューはこちら。
「おくずかけ」も作りましたよ。
調理ボランティアさんの中には他県の方も
いらして、「おくずかけ」を知らない方も。
皆さんは覚えていますか?
秋にもいただいたので、説明はこちら♪
子ども達からも知らない、という声があった
ので、佐藤が詳しく説明してくれました。
驚きだったのは、「おくずかけ」は、この長町
発祥と言われているのだそう。
何だか、誇らしい気持ちになりました♪
また、「ぼた餅」と「おはぎ」の違いって、
ご存知ですか?
漠然と、春のお彼岸に食べるのがぼた餅、
秋はおはぎ、と思っていたのですが、
半分正解。
昔は、春に食べるぼた餅はこしあん、おはぎは
粒あんだったそうです。
ちゃんと理由があります。
秋のおはぎは新しい豆で皮が柔らかいから、
そのまま皮付きの粒あん、春は冬を越した
小豆を使うことになり、皮が固くなっている
から、皮を取り除くこしあんにするのだそう。
ただ、今は保存技術が良くなったり、品種改良
によって、春でも皮が柔らかく、どちらを使って
もよくなったそうですよ。
聞いてみると、ちゃんと理由があるものですね。
そういえば、今日の遊びも懐かしいものでした。

円になって

抜き足、差し足、そ~っと、
そう、ハンカチ落とし(^^)

それから、ロンドン橋落ちた

こちらは昔より進化していて、英語で遊んで
いて、びっくり。
ゲームなどが流行っている現代ですが、
こういう体を使った遊び、大事ですよね。
4月から、木・金曜日になる「おりざの食卓」。
新しいお友達の登録、ご寄付、ボランティア
ご希望の方、たくさん募集しております。
特にボランティアさん、大募集中!
4月から開催数が増え、より多くの方の
ご協力をお願いしたいです。
木曜・金曜日の14~19時半までです。
前半だけ、18時からなど、ご都合のよい時間
で大丈夫ですので、まずはご相談ください。
お問合せ等は、ぜひ下記までご連絡ください。
よろしくお願い致します!
電話番号:022 -249-1625
メールアドレス:orizanoie@yahoo.co.jp