今回、台所に入ってびっくり。
棚の中が何もない(@。@)

そういえば、前回のボランティアさんとの
話し合い(前回の記事はこちら)で、お料理
教室の後、レイアウト変更していただいた
のでした。
前はこんな風にたくさん入っていたのです。

調理道具などを他の場所におさめ、空いた
部分は料理配膳時の置き場所に変身。
これで調理ワゴンを買わなくても大丈夫(^^)v
ありがとうございました。
さて、卒業式の前日は早く学校が終わるそうで、
子ども達は一旦お家に帰ってから来るから
遅くなるとのこと。
今日は人手がたくさんいるメニュー。
そこで、ギョウザの包み方は学生ボランティア
さんにも手伝ってもらって、皆で包むことに。


無事包み終わって、焼き作業♪
学生ボランティアさんには、もう一つお願い。
席順を決めるくじを作成してもらうことに。
今までは、即席で作っていたのですが、
ずっと使えるものを作成してもらいました。

こんな感じが…

大変身!
ひいた後のくじが可愛い!

ちょうど子どもたちがやってきて、
外側の箱はみんなで作りました。

完成形が、こちら!

テーブルを拭いて、いただきます!
そうそう、最近日替わりでいただきます
してもらっているつるかめ、書き直して
もらいました。

これを見つけた子が、
「前書いてくれた人がかわいそう」
ですって。
もともと貼りだすために書いてもらったもの
ではなかったので、鉛筆書きが見づらくて
読めない人がいたから書き直したんだよ、と
説明しました。
でもその優しさにありがとう(^^)
今日のギョウザは大人気。
皆でお代わりして食べました♪
食事中、佐藤からお話しが。

ご飯に夢中で箸がこんな風になっている
ところを、
「円を切る」→「縁を切る」だから、
箸置きを使おうね、と。

なるほど、「縁を切る」ね、それは大変。
皆、箸置きを使おうね。
今日もたくさんのご寄付をいただきました。
まずはお米、海苔。
助かります。本当にありがとうございます。

ティッシュ。
これは、ボランティアさんからいただきものを
ご寄付いただきました。
そして、果物やお菓子。
こちらも調理ボランティアさんと保護者の方から。
ボランティアさんや保護者の方は、いつもすぐ
使えるものをいただいて、ありがたい限りです。
ご寄付というより、おすそ分け、という感じ
でしょうか。
これからもこんな風に、気軽に、皆で助け
あってやっていきたいな、と思っております。
4月から、木・金曜日になる「おりざの食卓」。
新しいお友達の登録、ご寄付、ボランティア
ご希望の方、たくさん募集しております。
特にボランティアさん、大募集中!
4月から開催数が増え、より多くの方の
ご協力をお願いしたいです。
木曜・金曜日の14~19時半までです。
前半だけ、18時からなど、ご都合のよい時間
で大丈夫ですので、まずはご相談ください。
お問合せ等は、ぜひ下記までご連絡ください。
よろしくお願い致します!
電話番号:022 -249-1625
メールアドレス:orizanoie@yahoo.co.jp