8日は「おりざの食卓」2回目。
ちょうど台風通過の日で心配でしたが、
皆さん無事来てくれました。
もちろんお休みの子もいましたので、
今回はボランティアさん含め、15名で
食卓を囲みました。
今回の見守りボランティアの学生さんは、
男性2人。
前回はお姉さんたちと折り紙やお絵かき、
お話しをして、小さい子でもやっぱり女子
会みたいになるんだな、とほほえましく見
ていたのですが、今回は、違った。
お兄さんたちとかくれんぼやらお化けごっこ。
駆け回って遊んでました。
お兄さん、彼女いるの?なんて質問が飛ん
だりして。
2回目で慣れたこともあるでしょうが、
同じ子なのに、そんなちょっとした違いが
面白かったですね。
お料理は、ぼーっとしてたら、皆さんちゃっちゃと
作っていただき、今回、写真があまりないの
です(^^;)
かろうじて、おひたしの作成途中です。

キャベツともやしに鰹節と合わせて♪
大人には生姜の千切りを入れました。
そして、本日のメインは
「豆腐とおからの和風ハンバーグ」
調理主任が自宅で何回も試作を
繰り返し、お孫さんたちにも味見して
もらって作り上げた自信作!
ポイントは、冷ましてから食べること。
熱々だと、おからのボソボソ感が出て、
冷ますとおからの風味が出てもっちり
美味しいハンバーグになる、ということ
を発見したそうです。
そんな試行錯誤のおかげで、
本日のハンバーグは大好評!
小さい子たちも完食!
お代わり!の味でした♪
そんな大好評ごはんなのに、写真うまく取れませんでした…(T。T)

ご飯が光って、何も入ってないみたい。
そして肝心のハンバーグはご飯の陰に
隠れてる…。
ごめんなさい、もっと勉強します
m(_ _)m
個人的には、ご寄付いただいた北海道の
カボチャで作った「カボチャのほくほく煮」が
一押し♪
素材がいいからか、調理法がいいからか、
本当にほっくほくなんです。最高でした!
また、レタスには、これまたご寄付のゴーヤで
作ったみそ炒めを一緒に食べて、ドレッシン
グ代わりに。
あまり苦くなく、レタスとの相性も抜群でした。
そういえば、ごはんの配膳は子どもたちと
皆で行うのですが、「ごはんとお椀の場所が
違うよ?」という声が。
小さいころに、お椀は右、ご飯は左と習った
なぁ、と思いながら、私も主菜と副菜は
どっちが右?とわからず。
主菜は左。副菜は右なんだそうです。
(ごはん写真の位置が正解です)
子どもたちはあっという間に覚えて、
位置を直してからいただきました。
小さなことかもしれませんが、大人の私も
気づかず、勉強になりました。
子どもたちも、お家に帰ってからも
続けてくれるといいな。
さて、ご飯の後、お迎えまで遊んで待って
いると、大きい子がおもむろに紙包みを。
先週、小さい子たちと折り紙で遊んだので、
折り紙や本を持ってきてくれたそう。
ちょっと面白い折り紙で、折り鶴を折ると、
国旗の鶴になるという、なんともオシャレ
でかつ勉強にもなる折り紙。
早速皆で楽しみました。

イギリスとアメリカと…。
青いの何だろう?(^^;)
それにしても、先週初めて会ったのに、
自分の兄弟姉妹のように接してくれる
ことに感動しました。
ここは、お兄ちゃんお姉ちゃんから、おじ
さんおばさん、おじいちゃんおばあちゃん
まで、色々な年代で一緒に食卓を囲
みます。
色々な話を聞いたり話したり。
皆にとって、楽しい食卓になれれば、
と改めて感じました。
来週も、美味しいご飯を作って待ってます!
来るときは事前に登録してね♪
→電話番号:022-249-1625
→メールアドレス:orizanoie@yahoo.co.jp
ご寄付・募金も同じメールアドレスでお問合せ下さい。
よろしくお願いします。